ハイブリッド音感トレーニング(脳トレ×音感)

ハイブリッド音感トレーニング(脳トレ×音感)とは?
福岡市西区・早良区 愛宕浜
ピアノ教室 音Ribbon

脳科学を取り入れたオリジナル音感トレーニングです
特徴
 ・脳トレをしながら音感を付けていきます。
 ・お家での宿題、サポートは必要ありません。
 ・遊び感覚で楽しみながらトレーニングしていきます。

目的
 ・ピアノを演奏するのに必要な最低限の音感を付けること。
 ・短時間でぎゅっと集中する力が付くこと。
 ・将来耳コピが出来る基礎力をつけること。
 ・感覚統合に働きかける。(聴覚、視覚、触覚など様々な感覚から脳に入ってきた情報が統合され、一つの動作、運動がスムーズに出来るようにする。)

ピアノ演奏に期待できる効果
 ・曲を素早く正確に、沢山記憶できる
 ・聴いた曲を再現する能力が高くなる
 ・ほかの楽器の習得が早い
 ・アンサンブルが得意になる
 ・短時間で曲の仕上あげることができる
 ・読譜が早くなる

脳トレってどんなことをするの?
主に
エクササイズOR知育
を取り入れていきます。

エクササイズ⇒ピアノを弾く前はもちろんあらゆる学習をする前の準備体操にも良いとされるエクササイズです。右脳と左脳のアクセスを良くすることで、全脳を使えるように活性化します。主に体幹運動や粗大運動を中心に取り入れております。

知育⇒知育玩具や知育教材に触れることで触覚や視覚を刺激し、手先を器用に使えるようにし、遊び感覚で創造力や空間認知力を育みます。主に巧緻運動を取り入れております。

音感とは?
音感には絶対音感相対音感の2種類があります。

絶対音感の特徴
絶対音感とは他の音と比較せずに、聞こえてきた音の高さを瞬時に把握できる能力のことです。
例えば、ピアノの鍵盤を見ずに「ド」と音を聴いてそれが何の音か瞬時にわかるというような状態です。絶対音感のトレーニングは2~6歳くらいまでが効果的と言われています。
絶対音感を身につけるメリット
1.正確な音程感覚:音楽の演奏や作曲時に音程を誤ることが少ない、正確な音を再現しやすい。
2.耳コピが得意:一度聴いた曲を楽譜に起こしたり、楽器で演奏する能力が高くなる。
3.調律や音の認識能力が高い:チューニングが必要な楽器の調律を正確に行える。

注意点:絶対音感があることで音に敏感になりすぎて、環境音や微妙な調律の違いがストレスになることもある。生活音の全てがドレミで聴こえてくることで休まらないなど。また、相対音感が不足すると異なる調で演奏された音楽を理解するのが難ししく感じる事がある。

相対音感の特徴
相対音感とは、基準となる音をもとに他の音の高さを認識する能力です。
例えば、「ド」を基準にして「ミ」の音程を判断するなど、音の間隔(音程)に基づいて音を理解します。この能力は歌う際にハーモニーを作るときや(カラオケ主体で歌っている人にハモリを入れるなど)移調演奏をする際に非常に重要です。
相対音感を身につけるメリット
1.柔軟な音程判断:異なる調の曲でも容易に対応でき、音楽を広い視点で理解できる。
2.ハーモニーへの対応力:他のパートと調和した演奏や歌唱が可能。アンサンブルでは特に有効。
3.即興演奏に強い:胃腸が必要な場面やコード進行を元にした即興演奏が得意になる。

注意点:相対音感を鍛えるには訓練が必要で、基準となる音がないと音程を認識するのが難しい場合がある。



音楽を楽しむためにはどちらの能力も重要ですね。
当教室の音感トレーニングは絶対音感と相対音感をバランスよく身につけるような音感トレーニングです。
絶対音感をつけるだけのレッスンや絶対音感を完全に身につけさせるまではそれ以外のメソッドは受けさせたくないなどのご希望のレッスンはお受けしていません。